2010年05月13日
コールマン ツーバーナー
ご存知の方も多いと思いますが、初代のビーパルランドというのが
長野の南相木村という所にありました。
キャンプ場には管理人等はいなく、
村役場に行って1日村民の手続きをし、
お金を払い(たしかうん百円だと記憶、、)
キャンプ場を使用するシステム。
自分20代の頃によくいってました。
ここのコンセプトがそこの延長のような気がします。
湖(池?)があって、まわりは森林、しかもその湖にそそぐ
場内を流れる川、、、。
ん〜、、写真探したのですが、いかんせん四捨五入すると30年前。
まだ独身の頃(^^♪、、。見つかりません(-_-、)
こんど出て来たらアップしますね。
マジ、良い所でした(過去形、、涙)
こんなに良い所何故なくなったかは伏せておきますね。
「ビーパルランド」なんかで検索してもあまりヒットしません。
だんだんと忘れられていくんでしょうね(-_-、)
良くも悪くも当時の村民の方達には記憶にあるとは思いますが、
もう天国に上ってらっしゃる方々も多いと、、、。
微妙に位置が近いし、ビーパルのサマミもやった場所、
自分も犬友つながりで同行させて頂いた事あります。
ただ、年会費かかるので正直自分的には微妙で、、、。
ペットキャンパーには最高の場所ですがね、、_(^^;)ゞ
コンセプトが自分達のスタイルにあるかどうか
1度お試しで宿泊してほしい
と、管理人のワッキーさんはおっしゃってます。
でも、そのお試し宿泊の値段も、、、、(-.-)y-゜゜゜
いってみたい方はビジターではなく、誰か会員になっている方の
ゲストとして行くと無料ですよ。
自然やモラルを継承するにはやっぱお金なんですかね、、。
庶民には門が高いです。
でもあの初代ビーパルランドみたいに自然に包まれた感覚は
もう関東地方にすんでいて、
精々2泊ぐらいしか出来ないスケジュールのキャンパーは
味わえない様な気がします。
その時に買ったコールマンのツーバーナー、今も現役です。
いや〜、、壊れませんね。。
価格的にはたしか今よりも全然高かったです。
あの頃は今みたいにホムセン自体が無かったし
アウトドアショップや勿論ウェブなんかも無かったです。
たしか新宿の山屋さんにいって
ロッジテントと一緒に買った記憶があります。
勿論ジェネやカップ等消耗品は交換してますがね。。
今はガスもそんなに火力変わらないし、
正直チャンスがあれば買い替えも考えてますが、
壊れません、、。
たぶんこれって
孫の代までパーツ交換しながら受け継がれる様な気がします、、(^_^;)
んなもんで、早朝眠い顔しながらのポンピング目覚まし運動は
おっさん→じじいになってもやってる気がします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by てっしぃ〜 at 09:52│Comments(0)
│ツーバーナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。